チームファイトタクティクス(TFT)とは、世界的大人気ゲームLegue of Legends(LoL)に新しく追加された『オートバトルジャンル』と呼称されたゲームである。

TFTの世界観はLoLに登場するチャンピオンやモンスターによるものなので、LoLをプレイする人はとっつきやすいし、新規の人にも全世界を魅了している世界観なので是非お勧めできる。

ご存知の方も多い通り『Dota Auto Chess』のインスパイアゲームでもある。(メーカーが公式的に発言)

そんなTFTはPBEでのテスト期間を終え、2019年6月に全世界でリリースされ、既に大人気となっている今最も熱いゲームの1つだ

筆者も「まあ一応触っておくか」程度の意気込みでプレイしてみたもののド嵌まりしてしまい、気づけば10時間くらい時が過ぎているということが頻出している。

とにかく、TFTは実際にプレイしてみても非常に面白いし、TwitchやYoutubeの様な動画/配信サイトでも多くのユーザーが駆け付ける、プレイする価値が非常に高いゲームなのだ。

▲本家よりも多くの視聴者が訪れることも

TFT はルールも簡単! 早速始めてみよう!

TFTが面白いのは分かったけど、どうせ面白くなるためのハードルがいっぱいあるんでしょ?

そう思う人も多くいるだろう。現に、TFTのお父さん的存在であるLegue of Legendsは、世界で大人気のゲームであるが、『一通りゲーム性を理解してプレイする』という段階に到達するのは、普通のゲームより遥かにハードルが高いのは否めない。

しかし少し待ってほしい。TFTはそうではない。

TFTも確かに、奥が深いゲームで、突き詰めてやろうと思えばいくらでも研究する余地はある。
だが、「まあとりあえず、ゲームとして楽しめればいいや」という段階になら、すぐに到達できる分かりやすいゲームなのだ。

そして、そのゲームとして楽しめればいいやというレベルで、TFTを楽しくプレイしている内に、自然とゲームに勝つポイントを押さえていけるだろう。

今回はその「とりあえずゲームとして楽しめればいいや」という段階になるための、4つのポイントを紹介していく。

TFT 超基本的なルール

ここでTFTのゲーム性について公式ページからの抜粋により、簡単に説明する。

"ラウンド制のストラテジーゲームであるチームファイトタクティクス(TFT)は7人の敵を相手に、トップを目指してフリー フォー オール(FFA:自分以外のプレイヤー全員が敵の対戦形式)で戦うゲームモードで、強力なチームを編成して最後まで生き残ることが目的です。" -公式ニュースより

つまり、TFTは8人で行われるサバイバルゲームで、少しでも生き残ることが目的だ。

▲8人での戦い。味方は誰一人としていない。

 

生き残ることが目的なのである。

基本的にTFTを楽しくプレイするには、生き残らなければならない。

そのために最低限覚えておかなければならない4つのポイントを紹介する。

以下にプレイ画面を簡単に説明した図を貼っておくので適宜確認してほしい。

▲基本的なプレイ操作画面の説明

【ポイント1】3体の同じチャンピオンを揃えるとレベルアップ

TFTというゲームは、盤上に購入したチャンピオンを並べて相手のチャンピオン達と戦わせるゲームである。

負けると、その負け具合応じたダメージが自身のキャラクターに与えられ、HP100が削れ切った者から脱落していくのだ。

▲HP100を削りあう。1つでも順位を上げることができるようにしよう。

 

当然、その戦わせるチャンピオンは大切な要因の1つである。

チャンピオンは各ターン、画面下に表示されるショップに5体ずつ表示され、自分の保有しているコインで購入できる。

また2ゴールド払うと、表示される5体のチャンピオンが更新される。

そして、そのチャンピオンは様々な特徴がある。

勿論、チャンピオンの特徴は大切なのだがここでは一旦おいておこう、なんせ現在でも50体以上のチャンピオンが存在するので、それを全部覚えようとしていたらキリがない

プレイしていくうちに段々覚えていけばいいのだ。

しかし、最低限覚えておく必要があることがある。それは『同じチャンピオンを3体揃えたらレベルアップする』ということだ。

2体同じチャンピオンがいる状態で更に同じチャンピオンを購入すると…

3体が合体してレベルが1つあがった!

レベルアップしたチャンピオンの性能はレベルアップ前とは段違いなので、この知識だけはしっかり押さえておこう。

ちなみにチャンピオンのレベルは基本的にレベル1(★)レベル2(★★)レベル3(★★★)である。

レベル1から始まり、レベル1の同じチャンピオンを3体揃えるとレベル2に進化し、レベル2の同じチャンピオンを3体揃えるとレベル3(★★★)に進化する。

ショップからは基本的にレベル1のチャンピオンしか出現しないので、レベル3のチャンピオンを作ろうと思ったら、9体同じチャンピオンを揃える必要がある。

難易度は高いが、その分レベル3のチャンピオンは非常に強力なので、チャンスを見つけたら積極的に作りに行こう。


▲各種スターテスが上昇するのに加え、スキルも強力になる

まとめ
同じチャンピオンを揃えて、レベルの高いチャンピオンを作ろう!

【ポイント2】アイテムはめちゃくちゃ大切

チャンピオンが重要なのは理解してもらったと思うが、TFTというゲーム、アイテムもめちゃくちゃ重要なのだ。

アイテムは8つの基礎アイテムが存在し、基礎アイテムの2つを合成すると、強化アイテムを作ることができる。

例えば基礎アイテムの『ロングソード』と『』を合成すると『ショウジンのホコ』という強化アイテムを作ることができる。

強化アイテムの種類は36種類あるのだが、プレイしていくうちに自然と覚えていくだろう。

どのアイテムをどのチャンピオンに装備させるかも非常に大切で、駆け引きの1つなのだが、まあこのかけひきもプレイしていくうちに段々と覚えていこう(雑になってきてすみません)。

とりあえず最初は武器っぽいアイテムは遠距離攻撃チャンプやアサシンにもたせて、防具っぽいアイテムは体が強そうなチャンプに持たせるところからスタートしよう。

▲いきなりアイテムの効果全部を覚えるのは大変なので段々覚えていこう

 

じゃあこのアイテム、どこで手にはいるんだよ!?

いい質問だ。アイテムの入手チャンスは現状2つである。

1:ドラフトラウンドでアイテムを手に入れよう。

TFTはチャンピオンを配置し他のプレイヤーと戦うというラウンド以外に、もう2つのラウンドが存在する。その2つのラウンドこそアイテムを手に入れるチャンスだ。

その1つがドラフトラウンドである。通称回転寿司)

▲最初は一斉に、その後はHP順にアイテムを持ったチャンピオンを選択していく

 

ドラフトラウンドは中央にアイテムを保有した10体のチャンピオンがまるで回転寿司のように配置されており、それを獲得していくラウンドだ。

ゲーム開始時と、数ラウンドごとにこのドラフトラウンドが行われ、最初の一回は早い者勝ちだが(壮絶なポジション争いが勃発する)、それ以降はHPが低いプレイヤーから選択できる

このラウンドでは、ほしいチャンピオンを選択したくなるかもしれないだろうが、少し待った。

ドラフトラウンドはチャンピオンよりもアイテムを優先しよう(特に序盤は)。

チャンピオンはショップで購入できるがアイテムは購入できない。そしてアイテムの重要度は非常に高い。

どのアイテムを選択すべきは段々覚えていくとして、とりあえず困ったら『リカーブボウ』を取っておくと今は間違いないだろう。

2:モンスターからのドロップ

▲最初と数ラウンドごとに様々なモンスターと戦う。アイテムGETのチャンスだ。

 

もう1つのアイテムを入手できるラウンドは、モスンター戦闘ラウンドだ。

最初のドラフトラウンド後と、それから数ラウンド毎に、様々なモンスターと戦うラウンドが存在する。

そのモンスターを討伐すると、アイテムが獲得できるチャンスを得る(アイテムはランダムドロップだ。アイテムがドロップすることを祈ろう)。

ドラフトラウンドとモンスターラウンドの2つのラウンドでアイテムを獲得しよう。

そして、例えば前線に配置しているチャンピオンに防具アイテムを持たせてみたり、後衛のダメージを出すチャンピオンに武器アイテムを持たせてみたりすることで、有利に試合を運んでいくことがとても大切だ。

▲チームのエースにアイテムを集めよう

まとめ
  • アイテムは超大事!
  • ドラフトラウンドではアイテムを優先しよう!(特に序盤)
  • 作るアイテムと持たせるチャンピオンをしっかり考慮しよう!
  • エースにアイテムを集めよう!

【ポイント3】チャンピオンの組み合わせによる『シナジー』

レベルを上げたチャンピオンも作った! 強力なアイテムもちゃんと持たせた! なのに…何故勝てない!!(ドン)

そんな現象に陥っているあなた。勝利を掴むままであと一歩である。

チャンピオンの組み合わせによるシナジーを使いこなせばもうあなたは立派にTFTで戦うことができるだろう。

TFTの重要な要素として、チャンピオンの組み合わせによるシナジーは見過ごせない。

このシナジーは麻雀の役に似ていて、特定のチャンピオンの組み合わせによって様々な追加効果が発生する

そして、シナジーを多く発生させるためには当然多くのチャンピオンを盤上に配置する必要がある

基本的にプレイヤーのレベルが盤上に配置できるチャンピオンの数と連動している。(例えば7レベルのときは7体のチャンピオンを盤上に配置できる)

プレイヤーのレベルは各ラウンド終了時に貰える経験値と、4ゴールド支払うごとに得ることのできる経験値によって上げることができる。

いつ、どのタイミングでレベルを上げるかも駆け引きの1つだ。

話が少し脱線してしまったが、「じゃあどんなチャンピオンを組み合わせればいいんだよ!」という疑問に答えていきたい。

各チャンピオンは基本的に1つのオリジンと1つのクラスを保有している。(中には複数保有しているチャンピオンもいる)

チャンピオンを右クリックすると、そのチャンピオンの保有するオリジンとクラスを確認することができる。

▲例えばヴェインは『ノーブル』と『レンジャー』である。

 

基本的にこのオリジンとクラスが同じチャンピオンを集めていくことでシナジーが発生し、より強力なチーム構成を作ることができる。

例えば、グレイシャルという相手を凍らせるオリジンと、レンジャーという遠距離攻撃が得意なクラスのチャンピオンを集めた構成であある『グレイシャルレンジャー』というパーティを作ると、グレイシャル効果によって相手を凍らせる確率が高くなり、レンジャー効果により、攻撃速度が増加する、相手をカチコチにしながらビシバシ叩くという強力なパーティが誕生する。

▲様々な強力なPTが存在する。色々試してみよう。

 

このように、状況に応じて様々なシナジーを発生させるチーム構成を作っていくことが大切なのだ。

しかし現状、13のオリジンと、10のクラスが存在するので、最初はとりあえず同じ種類のチャンピオンを揃えていくことを意識しよう

プレイしていくうちにだんだん強いシナジーが分かっていくはずだ。

まとめ
  • 同じオリジンや、同じクラスを持つチャンピオンを集めよう!
  • 多くのシナジーを発動させるため、機会を伺って経験値にゴールドを投資しよう!

【ポイント4】お金の取り扱いは慎重に

わかった!強いアイテムゲットして、チャンピオンどんどん揃えて、がんがん経験値上げれば勝てるんだな!

確かにそうだ。そうだが…、そううまく行かないのがTFTだ。

チャンピオンを購入すること、経験値を稼ぐこと、どちらにも必要となってくることが『ゴールド』である。

このゴールドは基本的にはラウンド毎に一定量が貰えるのだが、その貰える額は、『条件』によって変わってくる。

その条件は基本的に2つだ。

1.保有ゴールド10ゴールド毎に貰えるボーナス。

TFTでも現実でもお金を多く持っている人にお金は集まってくる。

保有ゴールド、10ゴールド毎に1ゴールドが追加されるのだ。

これは50ゴールドまで有効で、所持ゴールドが50ゴールドあれば、各ターン追加で+5ゴールドをゲットすることができる。

▲50G以上持ってる場合5つの金色オブジェクト出現。+5Gのボーナスがもらえるぞ。

2.連勝or連敗ボーナス

連勝or連敗するごとに追加でゴールドを獲得できる。
獲得できるボーナスは以下の通りだ。

  • 2~5連勝/連敗まで+1ゴールド
  • 5~7連勝/連敗まで+2ゴールド
  • 8連勝/連敗以降+3ゴールド

まとめると以下が各ターン獲得できるゴールドだ。

基本ゴールド+保有ゴールドによるボーナス+連勝/連敗によるボーナス

それに加え、モンスターからドロップするゴールド、シナジー発動によるゴールドなど追加要素がある。

その中でも保有ゴールドによる追加ボーナスは非常に重要で、適当にお金を使いまくっていくのは得策でない。(特に序盤のリロールはお勧めしない)

どのタイミングでゴールドを使っていくかというのが大切になってくる。

まとめ
  • ゴールドの運用が勝利のカギ!
  • 保有ゴールド10G毎に貰えるボーナスゴールドを活用しよう!
  • 連勝/連敗ボーナスや、モンスタードロップ、シナジー発動でもゴールドを獲得できる。
  • ゴールドを使うタイミングを考慮しよう!(時には貯めることも大切)

この4つのポイントをマスターしたら

『同じチャンピオンを揃えてレベルの高いチャンピオンを揃えること』

『アイテムを揃えて、チャンピオンに合成アイテムを持たせること』

『シナジー発動のために、同じオリジン、同じクラスを持ったチャンピオンを揃えること』

『ゴールドを効率よく集め、使うタイミングを考慮すること』

この4つを意識することで、とりあえずTFTを楽しんでプレイする領域には到達できるだろう。運が良ければ1位をとることだって可能である。

しかし、人とはより強くより上を目指したくなる生き物。当然次のステップに進みたくなるだろう。

どのチャンピオン、どのアイテムが強いんだよ?」、「どういうパーティ構成が最適なんだ?」、「チャンピオンの配置はどうすべきか?

こういった、より深い戦略的な疑問が当然湧き出てくるはずだ。

これに対する答えは、ゲームのパッチ毎に代わってくる。

TFTはほかのゲームと同様にアップデート毎にメタが変化し、常に情報に対してアンテナを張っておくことが大切だ。

 ▲チャンピオン/アイテム/構成などはパッチ毎に変化する。

その情報を得るためにtftacticsというサイトを紹介する。

このサイトは、アイテムやチャンピオンの基本的な情報から、現パッチの『アイテムやチャンピオンのTier』、『チーム構成Tier』など戦略的な情報まで網羅することができる。

TFTについての情報を収集するとした『tftactics』は、外せない。

そして、さらなる高みへ

アイテムやチャンピオン、シナジーの基本情報も覚えた!

現パッチの強い構成やアイテムもしっかり抑えてるぞ!

ここまで到達したあなたは既に立派なTFTプレイヤーに違いない。

情報という面である一定のレベルまで到達したあなたが、次に突き詰めていくことはもちろん、実際のゲームプレイについてだろう。

どのタイミングでゴールドを使っていくか』、『チャンピオンの配置はどうするか』、『相手が選択しているチーム構成はこうだから、自分はこうしていこう』など、突き詰めていくべき要素はいくらでもある。

そういったゲームプレイについて、学んでいきたいという人には、有名プレイヤーの配信や、高頻度で更新される解説動画などをお勧めしたい。

現状私が参考にしている動画投稿者や、配信者を紹介する。

他にも「この人が熱い!」という人がいれば是非Twitterなどで教えてほしい。

参考にするべき方々
『あどびーのゲーミング大学』さん

『たくまんプロ』さん

YouTube

『Hafu』さんの配信(PBE No.1プレイヤー)

てぃんとんさんの配信(高ランク帯プレイヤーでおすすめ構成を明記してくれている。)

ということで、今回はTFTの入門講座的記事を作成した。

この記事がTFTを始めてみようかな~という人の後押しに少しでもなっていたら幸いである。

繰り返しになってしまうが、TFTはとても面白く、人気も高いゲームなので、是非プレイしてみてほしい。

ゆんとん
面白すぎて一瞬で時間が過ぎ去っていくのだけが唯一の懸念ポイントです。

Twitterでフォローしよう