
概要
Valveは、PC向けゲーム配信プラットフォームSteamの新機能「Remote Play Together」を正式版の配信を開始した。
既にPCからスマートフォンやテレビなどにゲームをストリーミングしてプレイできる「Remote Play Anywhere」というサービスとは違い、この「Remote Play Together」は本来は「オフラインで行うローカルマルチプレイをオンライン化する」がコンセプトとなっている。
つまりどういう機能なのかまだピンと来ていない読者もいるだろう。
今回はそんな「Remote Play Together」について紹介する。
何が出来るの?
「Remote Play Together」はオンラインを介さないマルチプレイ、いわゆる「ローカルマルチ」を可能としてくれる。
具体的にはホストとなるユーザーがストリーミングサービスとして友人にゲームを配信することで一緒にゲームを遊ぶことが出来るのだ。
少し違うが例えるなら友達の家に集まり、ワイワイ遊んだゲームキューブ、コントローラーを交代しながら遊んだファミコン、みたいなことがPCで離れていても出来るということだ。
なんだそれなら今までのPCゲームでも出来たじゃんと思ったかもしれない。
違うんだ。大事なのはまさにここ。
“「コントローラーを交代しながら遊んだファミコン」”
仕様上、オンライン対戦機能がついていないゲームも「Remote Play Together」によって一緒に遊ぶことが出来るようになったということだ。
遊び方
1.ゲームを起動
2.フレンドリストを右クリックしてフレンドを招待
3.チャットで招待が承認されると一緒にプレイ!!
ただそれだけ。
おすすめタイトル
「Remote Play Together」の正式版配信を記念して現在Steamではローカルマルチタイトルのセールを日本時間11月26日まで実施中だ。
その中でも筆者おすすめのタイトルをいくつか紹介しておくので気になったタイトルがあった方は是非友達と遊んでみよう!
Crypt of the NecroDancer
日本ではゼルダの伝説とコラボしたことでこのゲームを知った人も多いのではないだろうか。
値段も手ごろなのでまだ遊んだことのないあなたはきっと買って損なしだ。
このゲームはBGMも名曲が多いので是非そういった視点でも楽しんでもらいたい。
Human: Fall Flat
VTuber達がこぞって遊んだ時期もあり、見たことのある読者も多いだろう。
「Human: Fall Flat」はゆるふわなキャラクターを操作して、みんなでパズルを解いていく謎解きゲーム。
シンプルながらもその何とも言えないキャラクターの動きに癒されたユーザーも多いだろう。
このゲームこそ一人で遊ぶよりも友達とわいわい楽しんでもらいたいゲームの一つだ。
Cuphead
「Cuphead」はカートゥーン風のビジュアルと音楽がなんだか懐かしいシューティングアクションゲームだ。
当時のアニメーション制作過程をを緻密に再現しており、セル画ですべて手描き、背景は水彩画などなどこだわりの詰まった1作。
またBGMもジャズを基調としたものが多く、耳までも幸せになってしまう。
そんな可愛らしい見た目とは裏腹にゲーム自体はなかなかのハードなゲームとなっており、やればやるほど熱中してしまうこと間違いなし!?
協力プレイが可能なので2人でボス撃破を目指してみよう。
まとめ
「Remote Play Together」は離れた友達とのゲームプレイを可能としてくれる。
今後さらに対応タイトルは増えていくと予想されるだろう。
さぁ今すぐセール会場をチェックだ!!
(※セールは2019年11月26日まで。)