
この記事の目次
MSI 2019 概要
Mid-Season Invitational(以下MSI)はLeague of Legendsの中で2番目に権威の高い大会だ。
年2回行われる世界大会の1つであり、MSIはWorldsと違って各国の王者のみが優勝を争う。
Worldsでは競争の激しい強豪地域からは2~3チームが出場可能だが、MSIではどこの地域も等しく1チームしか出場することができなので、Worldsよりも出場することが難しい。
そんなMSIがベトナムとチャイニーズタイペイにて5/1(水)~5/19(日)にかけて開催される。
概要
・開催地域:ベトナム、チャイニーズタイペイ
・賞金総額:100万ドル
・出場チーム数:13チーム
公式サイト
https://jp.lolesports.com/news/2019-mid-season-invitational-location
出場チーム
中国(LPL):Invictus Gaming
韓国(LCK):SK Telecom T1
欧州(LEC):G2 Esports
アメリカ(LCS):Team Liquid
台湾(LMS):Flash Wolves
ロシア(CIS):Vega Squadron
東南アジア(LST):MEGA
トルコ(TCL):1907 Fenerbahçe
ベトナム(VCS):Phong Vũ Buffalo
ブラジル(CB):INTZ e-Sports
ラテンアメリカ(LLA):Isurus Gaming
オセアニア(OPL):Bombers
日本(LJL):DetonatioN FocusMe
歴代優勝チーム
2015年
優勝:EDward Gaming
準優勝;SK Telecom T1
2016年
優勝:SK Telecom T1
準優勝:CLG
2017年
優勝:SK Telecom T1
準優勝:G2 Esports
2018年
優勝:RNG
準優勝:Kingzone DragonX
2015年から開催されているMSIだが地域別成績をまとめると以下の通りだ。
中国(LPL):優勝2回
欧州(LEC):準優勝1回
アメリカ(LCS):準優勝1回
見て分かる通り準優勝以上の成績は4地域が独占している。
優勝に至っては韓国と中国が共に2回ずつという結果だ。
やはりこの4地域はそれだけ強豪チームがひしめき合う地域であり、MSI2019においても当然優勝候補はこの4地域が中心になるだろう。
そんな主要4地域の試合を『まあ、だいたい』観戦した筆者が『独断と偏見』で優勝予想をさせてもらう。
主要地域チームの分析
Invictus Gaming
JG:Ning
MID:Rookie
ADC:JackyLove
SUP:Baolan
LPL代表、2018年度世界王者『Invictus Gaming』。
昨年中国勢初のWorlds制覇を達成したメンバーが勢いそのまま暴れているのがIGだ。
LPLは世界最強ADCのUziを有するRNGや新たな超強豪FPX、伝統のEDG、WE、TOPなど世界大会でも優勝を目指せるチームが数多く存在する熾烈な地域だ。
そのLPLでリーグ戦では2位に甘んじたものの、プレイオフではきっちり仕上げ圧倒的な力で優勝。
特に決勝戦ではRNGやFPXをフルセットの末破り、勢いに乗るJDGを3-0で圧倒した。
IGはLPLで世界王者たる所以をこれでもかと知らしめたのだ。
そんなIGの強さの秘訣はなんといっても個々のメンバーの圧倒的なプレイスキルである。
特にTOPのThe shyとMidのRookieはもはや存在が反則級であり、プロシーンでは発生しずらい『ソロキル』を当たり前のように何度もやってのける。
奇跡的にIG相手に序盤でリードを築いたとしても、その戦闘力の高さで不利なはずの集団戦を無理やり勝利し逆転される。
IGに勝つには握手の際、TheshyとRookieの手首にハラスするしかないのかもしれない…。
■LPL決勝ハイライト
SK telecom T1
JG:Clid / Haru
MID:Faker
ADC:Tedyy
SUP:Mata
G2 Esports
JG:Janks
MID:Caps
ADC:Perkz
SUP:Mikyx
Team Liquid
JG:Xmithie
MID:Jensen
ADC:Doublelift
SUP:CoreJJ
混戦を制し、頂を勝ち取ったNAの雄『Team Liquid』。
Cloud9やTSMなど世界大会常連のチームが数多く存在するNAにおいてTeam Liquidはリーグ戦で1位を勝ち取った。
しかし、プレイオフ決勝にてTeam Liquidは大苦戦。TSM相手に2連敗する試合展開になってしまう。
なんとか接戦を制して2勝2敗のところまで持ち込むものの、最終戦でTSMのポーク構成の前に何もできず劣勢にたたされてしまう。
35分までに大幅なリードをTSMが握り、このまま負けてしまうのかと思っていたところに、Zvenが信じられない大ミスを犯してしまう。
そのミスを見逃さなかったTeam Liquidがこのワンプレーを境に復活し、大逆転勝利を収めた。
そんなTeam Liquidの注目選手はMIDのJensenとADCのDoubleliftだろう。
Jensenは幅広いピックを持つキャリーMIDとして長い時期活躍するベテランプレイヤーで、Doubleliftは今回の優勝でNAのトロフィーを一番多く持つ男になったベテランADCだ。
二人とも世界の強豪に見劣りしない個人技を持つプレイヤーであり、Team Liquidが悲願のNA勢優勝を果たすために、この二人の爆発は必要不可欠だろう。
また、ImapactとCore JJというWorlds優勝経験のある二人の韓国人選手も要注目だ。
■Team Liquidを優勝に導いたZven
0:15~ Jensen相手に身長ハラスをしかけるZven
0:27~ Jensenの過去のトラウマをほじくり返すZven
2:14~ ワードを守ろうと孤立して捕まってしまいバロンを失う
3:40~ Teddyばりの前ブリンクインダブルキルを狙うも溶かされてしまう
■NALCS 決勝 ハイライト
優勝予想
順当に考えれば、やはり去年Worldsを優勝しメンバーもそのままであるInvictus Gamingが本命となってくるだろう。
韓国地域よりも強いんじゃないかと噂されるLPLにおいても、決勝戦を3-0で制したという事実も相まって、MSIを制する確率は非常に高い。
特にRookieとThe shyの二人は他の選手たちとは1つレベルの違うところにいるような気がする。
vs Invicutus Gamingにおいて最重要ポイントはどれだけこの二人に食いついていけるかどうかが注目だ。
対抗馬はやはりSKTになってくるだろう。
あのGriffinを3-0で下したのは衝撃的であり、どのレーンからでもキャリーできるというのはチームに安定感を生むだろう。
vs IGにおいてはFakerとKhanがレーンを耐え、ClidとTeddy&Mataで優位を築いていくような試合展開に持ち込みたい。
懸念事項はTOPのKhanがキャリー系チャンピオン以外のパフォーマンスが低いので、そこをつかれたら危ないような気がする。
G2 Esportsが優勝する確率も十分にあるだろう。
昨年WorldsでもEUは2チームがBest4に入り、そしてその2チームのいいとこどりみたいなチームが今のG2 Esportsである。
CapsとWunderならばRookieとThe shyにレーンで勝つことができるかもしれない。
さらに、EUの決勝戦で繰り出したような新戦術を繰り出し、それが刺さると、もしかするともしかするかもしれない。
Team Liquidの優勝は正直厳しいだろう。
確かに、DoubleLiftやJensenなどのスーパープレイヤーは存在するが、他チームのエースと比較すると少し見劣りしてしまう。
Impact先輩がThe shyに惨殺されてしまう未来が見えてしまうのも問題だ。
さらに他の3チームが決勝を3-0という圧倒的スコアで優勝しているのに対しTeam Liquidだけが3-2というギリギリのスコアでのMSI進出である。
Team Liquidが優勝したらちょっとビックリである。
総括して筆者の今年のMSI優勝予想は『SK Telecom T1』だ。
でも、優勝してほしいのはDFMだ。
準優勝:Invictus Gaming
ベスト4:G2 Esports / PVB
■アナリストの各チーム格付け
S Tier: iG
A+: SKT, G2
A: TL
B+: PVB
B: 1907 FB, FW
B-: ISG, DFM, INTZ, Vega
C+: MEGA, Bombers— The Esports Writer (@FionnOnFire) April 26, 2019