
この記事の目次
Esportsの会
『eスポーツ』というワードが、流行語大賞ベスト10に選ばれ、ついにアンダーグラウンドを飛び出し、メジャーになってきた新たなスポールジャンル『e-sports』。
2018年にはアジアオリンピックでe-sportsが競技種目として採用されたことや、LOLでDFM、R6Sで野良連合、CS:GOでAbusoluteが輝かしい成績を残すなど、日本e-sportsシーンは盛り上がりを増す一方である。
これまで何度も言われてきた言葉だが、2018年こそまさしく、『e-sports元年』ではないだろうか。
そんなe-sports元年の終盤にとんでもないe-portsのコミニュティが誕生した。
その名も『Esportsの会』である。今回はこのEsportsの会を紹介していく。
概要
Esportsの会とは、ゲーム業界のアナリストとして有名な『但木 一真』氏が発足したEsportsを通じてつながりを生んでいこうという趣旨のDiscordサーバーである。
ちなみに、Discordとはゲーマー向けボイス&テキストチャットアプリで、非常に便利なツールだ。(公式サイト)
『e-sportsでなにかやりたい』私もそんな志を持った一人であり、Esportsの会には情報収集や意見交換の場としてとても魅力的に感じ、会が発足された翌日に参加した。
そして、そう思っている人達はどうやら少なくなかったようだ。約4000人もの人数が既にEsportsの会に参加している(12/9現在)。
Discordサーバー『Esportsの会』を荒木さん ( @ryosuke_hsx )に立ててもらいました。
Esportsで何かやりたい人、Esportsで何かをやっている人がつながるための場所になればいいなぁと思います。
気軽にお立ち寄りください
https://t.co/jFn9Cgbgcb— 但木 一真 Kazuma Tadaki (@k_tadaki) November 26, 2018
ここがすごいぞ!Esportsの会
ジャンルの細分化。ほしい情報がきっと見つかる。
GENERAL、プロジェクト、PLAYER/TEAM、BUSINESS、TECHNOLOGY、NEWS、GAME、地域コミニュティといった親カテゴリーに、各種様々な子カテゴリーが分類され、多くの種類のチャットchが展開されている。
そして、各種chで多くの意見交換が連日行われており、見ているだけで様々な情報を手に入れることができる。
もちろん、これだけのジャンルがあれば自分の得意なジャンルがあるかもしれない。
その時は、是非議論に加わり情報を発信していってほしい。
こんな大物が!? 豪華面子が勢ぞろい。
Esportsの会には様々な人達が参加している。
プロゲーミングプレイヤーや、ストリーマー、イベントのキャスター・解説陣など普段からよく目にする方々から、プロゲーミングチームのオーナーや地方e-sports連盟の会長、業界の有名人など普段接する機会の少ない方々まで、多くの大物と意見交換をすることができる場所。それが『Esportsの会』である。
「プロゲーマーになりたい!」「実況者をやってみたい!」「何かe-sportsに携わる仕事がしたい!」などの考えを持つ人達は偉大な先輩達からEsportsの会を通じて勉強させてもらってはどうだろうか。
また、「e-sportsに何か投資したいけど、どうしたらいいか分からない」「e-sportsでなにか企業したい」などの、ビジネス的な情報をGETするにもEsportsの会は最適だ。
Esportsに出資したいという方々は、分らない事があれば是非Esportsの会で質問をしてほしい。効果的な意見が返ってくることは間違いないであろう。
さああなたもEsportsの会に参加を!
うさんくさい宗教の勧誘みたいになってしまっているが、本当におすすめなのでぜひ参加してほしい。
言うまでもないが、何かしらの料金が発生したり、何かしらの労働を強いられるわけでもない。
とりあえず、参加だけしておいて何かあったら活用してみようみたいな軽い気持ちでも、もちろんOKだ。
参加する際にガイドラインといくつかの禁止事項だけ参照して頂いて、有効にEsportsの会を活用して頂きたい。
① 各カテゴリ/チャンネルの利用方法
・この話題はどこに書いたらいいかわからない!→ お尋ねチャンネルへどうぞ。また、各チャンネルの概要欄も確認してみてください。
・告知を行いたい→告知チャンネル又は各地域のチャンネルをご利用ください。同じ告知を複数のチャンネルで行うことはなるべく控えるようにしてください。
・当然ながら、見た人が不快に思うような発言・投稿は、ジャンルにかかわらず禁止です。迷った場合は、お尋ねチャンネルに相談するか、各運営メンバーに直接ご報告ください。
・こういうチャンネル作ってほしい!→意見募集箱にお願いします。
・友人を招待したい→下記招待URLをご利用ください。
https://discord.gg/BMCtpVG
② このサーバーを有効活用するためのガイドライン
・あいさつは1回まで:議論の活性化のため自己紹介は「自己紹介」チャンネルで。何をやっている人かをアピールしたい場合は、サーバー内ニックネームを工夫するといった方法をご検討ください。
・「ggrks禁止」:このサーバーは、Esportsに昔から親しんできた方も、最近知ったという方もウェルカムなサーバーを目指しています。「その議論前もあったよな。。。」ということもあるかもしれません。その場合は、なるべくその時の議論のチャットを貼ってあげたり、わかりやすい記事やデータを案内してあげていただけると、日本のEsportsの常識が一歩前に進むと思います。
・質問はなるべく具体的に:なにか質問をする場合も、なるべく「全部教えてください!」という姿勢ではなく、ここまで調べたけども、ここがよくわかりません、という形でぜひ聞いてみてください。そうすると、もう一歩レベルの高い回答が得られると思います。
・うわさ話はほどほどに:Esportsに関して、情報の偏りがあるせいか、場合によっては不正確な情報や知識が蔓延していることがあります。なるべく、回答者の方々は、「●●らしい」ということを前提に話すのではなく、データや記事を紹介してあげるようにしてください。数字の記憶間違いといったことも結構あります。そういった知識がそのサーバーで間違った形で拡散することは、みんなにとってデメリットかもしれません。
③ サーバー内の情報の外部公開に関するルール
・原則として情報は公開自由:このサーバーは不特定多数の方が参加できるコミュニティですので、中に書いてある情報や、議論の内容をTwitterその他SNSで公開していくことは、当サーバーとしては積極的に推奨いたします。ただし、これを見た方が、「このサーバーに入ってみたい」と思うような投稿の仕方(ex.招待コードを貼る)をご検討ください。
・「ここだけの話」をどうするか:これは当サーバー運営陣も頭を悩ませております。具体的な深い話をしてみたい方のご要望も認識しております。当サーバーとしては、なるべくそのようなご要望にも対応可能なイベントや仕組みを準備していきますので、それまでしばらくお待ちください。他方で、「ここだけの話」をうまく公開できる話にできないか、皆さんも是非ご検討ください(仮定の話として書く)。
最後に:あくまでみんなのためのプラットフォームですので、一般常識に沿ってこれはダメだよね、というものは、運営から注意をさせていただきます。ぜひご協力お願いいたします(・∀・)
1. ヘイトスピーチやレイシズム、あらゆる差別的言動、暴力的な言動、性的な言動、その他敬意を欠いた言動は慎んでください。
2. 煽り行為、荒らし行為、虚偽の情報の流布はおやめください。 3. わいせつ、暴力的、残虐な画像・動画の投稿、またはアイコンへの使用はおやめください。 4. spam行為はおやめください。今後、本Discrodコミュニティでも導入される可能性のあるBot機能の著しい濫用もspamとみなす場合もあります。
5. 注意を受けたときは、運営メンバーの指示に従ってください。
6. 事前に運営メンバーへの説明無しの他Discordサーバへの誘導はおやめください。② 経済および勧誘行為
1. 仕手コミュニティへの誘導、アフィリエイトの貼り付けはおやめください.
2. いわゆるマルチ商法・ねずみ講への勧誘、私的ビジネスへの投資勧誘はおやめください。
3. 賭博行為、脱税指南といった法に触れる恐れのある行為はおやめください。
4. 特定の宗教へ勧誘する行為はおやめください。
③ なりすまし行為
1. 意図的に運営メンバー等と同じ名前を使用すること、またはサブアカウントなどを騙る行為はおやめください。
2. 他者を陥れる目的で同じ名前を登録する行為はおやめください。④ プライバシー保護
1. 他者の個人情報を同意なく晒す行為、または同意なく利用する行為はおやめください。⑤ 法の順守
1. 脅迫、強要等の刑法に抵触する発言、犯罪予告を含むサーバー運営への妨害行為は厳禁とします。確認次第、警察当局への通報を含め、然るべき処置を取らせていただきます。
⑥禁止行為への制裁
⑤を除く上記禁止行為について抵触回数によって運営側の判断で下記のような対応を行います。
1回目:テキストチャット上での警告。
2回目:テキストチャット上での警告+1週間の発言権のはく奪。
3回目:永久BAN対応。(サーバーから除外)
⑤に該当する行為を行った場合は即座に永久BAN対応を行います。
●免責事項
1. ユーザー間の情報の正確性は運営側で担保致しかねます。皆さんのご意見を聞いたうえで最終的にはご自身の判断でご活用ください。
2. コミュニティ内の個人間のトラブルおよび金銭トラブルについて、可能な限り運営メンバー事態収拾の為にフォロー致しますが、責任を負いかねます。